着物&袴の着付け方

「袴の着付けは難しい?」いえいえそんなことありません!


着物&袴の着付け方印刷用ファイルをダウンロード  
1 長襦袢のえりには襟芯を通し、袴のすそから長襦袢が覗いてこないように、左を前に、短めに着付けます。腰ひもを使いウェストの部分で結びます。  2 襟元をきっちりと合わせ、腰ひも、伊達締めで仕上げます。 3 長襦袢の上に、着物をはおり、長襦袢の襟が覗かないように、長襦袢・重ね襟・着物を洗濯ばさみで止めておきます。 4 着物も長襦袢同様、短めに着付けます。ウェストをしっかり腰ひもで結びます。 5 下前(右側)にコーリンベルトをはさんで、後ろへまわします。(この時、着物と重ね襟をきっちり合わせておくこと)
6 後ろから前にコーリンベルトを回して、上前(左側)にはさみます。 7 襟元をきれいに整えて、腰ひもと伊達締めで結びます。 8 袴下帯を後ろから前に2回まわします。この時、袴の位置を決めておいてください。(丈が長すぎたり短すぎたりならないように) 9 帯の長い方が上にくる様に、一度結んでおきます。 10 帯の長い方を20cmくらいにたたみます。
11 背中の真ん中でタックをとり、リボンを作ります。 12 短い方の帯を上から通して、下へ引き下ろします。(帯結びはあまり大きくならないようにします) 13 袴は、ひもが太く、白いヘラがついている方が後ろ。細いひもの方が前になります。 14 袴の中央に立ちます。 15 前は、袴下帯が2〜3cm見えるくらいの位置に合わせます。
16 後ろから見たところです。 17 背中でひもを交差させ、一度結びます。 18 前にもう一度ひもをまわして、右前で交差させます。 19 後ろへまわして、帯の下で結びます。 20 袴の後ろのヘラをひもと帯の間に挟みます。
21 背中のふくらみがあまり高くなりすぎないよう整えます。 22 前へひもをまわして、右側で交差させます。(左側でもOK) 23 一度結びます。 24 リボン結びを作ります。(リボンは左側でもOK) 25 長い方のひもを下から通します。
26 通したひもを前にたらして結びをきれいに整えます。 27 袴の着付けが完成です! 真横から見たところ


印刷用ファイルをダウンロード

レンタルご利用ガイド

お届け&ご返却