事前にしておくべき「お勧めの準備」

失敗しない卒業式

そんな女の子のために、卒業生の味方(?)ハカマレンタルドットコムが、
卒業式を袴姿で過ごした先輩達に、卒業式についてのアレコレを取材してみました!
かなり的を射たアドバイスだと思いますので、しっかり読んで、思い出いっぱいの素敵な卒業式にしてくださいね☆

便利な卒業式の持ち物リストはこちらダウンロード

とにかく早めに

  • 着付けの上手な美容室を選ぶこと。袴が短すぎたり、長すぎたり、帯の位置が高すぎたり、帯が大きすぎて腰が曲がったように見えたり、大勢の袴姿の人を見ていると、着付けの上手・下手がよくわかります。
  • 着付けをしてくれる美容室は技術はもちろん、協力的なお店を選ぶほうがよい。(式中に荷物を預かってくれる。着替えをさせてくれる。着物をたたんで手伝ってくれる。などヘルプしてもらって助かった)。『かんたん 着くずれ対策!』(ホームページ)を前もって読んでおいて良かった!(座り方とか)
  • 学内予約会で袴と共に着付けやヘアメイクを一括で頼む人が多いと思いますが、値段が高い割に柄かぶり、着付け場所が遠い、時間が朝早すぎるなど損する事が多い気がしました。今回、ネットレンタル、学校近くの美容室にしたら珍しい柄で褒められるし、AM8:00頃からの着付けでとても楽でした。値段もこちらだと袴5万円くらい+美容室1万円ちょっとなので学内と同じか安いくらいだと思います。
  • 着付けは会場よりも家に近いところで済ませた方が良いです。
  • 会場近くで着付けをしてもらうと、その荷物を持って歩かなくてはならないので、疲れます。
  • 美容院は早め(当日の3ヶ月前ぐらい)に予約しておいた方が準備に焦らなくて済むかと思います。
  • 当日、学校が遠方にあるためホテルに泊まりました。送り先を家にしていたのですが、ホテルに着いてから美容院またはホテルに送ってもらえばよかったと思いました。
  • セットをお願いする美容院さんが何日前から袴を預かってもらえるのかを調べておくと、ハカマレンタルドットコムさんに郵送のお願いをしやすかったと思った。
  • 足袋はハカマレンタルドットコムさんで購入した方が良いと思いました!百貨店などは高いし、手間がかかる(意外と探しにくい)ので。
  • 袴の着付けの時間は卒業式の時間より、けっこう早めにするべき!

約一週間前に

  • 草履をはく人は足を保護するため何らかの対策をしておいた方がよいと思う。また、帯がくずれて袴が落ちてしまうので椅子に座るときは背中をあまりつけないように気をつけた方がよいと思う。
  • 寒いのでレギンスとヒートテックを着てて良かった!と思いました。ヒートテックを帯の色とそろえておいたので万が一チラッと見えてしまっても安心です
  • 着替えた手荷物を預けられる場所を確認しておくとラク。駅のロッカーを利用するなら荷物がちゃんと入るか見ておくといいと思います。
  • 卒業式前に送られてくるサイト(持ち物リストや失敗談など)を読んで忘れ物のないように、スムーズに動けるようにしておくことが大切!!
  • 前もって下調べしておくのはとても大切だと思います。振袖と袴の帯が違う事を知らなかった。
  • 草履を忘れがちなので気をつけてください。
  • 履くもの(足袋・ブーツ)などは大切。合わないと一日辛いです。カイロ、助かりました。
  • 式場のトイレで、何人かが着崩れして「帯がほどけてきた」「下がってゆるんでいる」という場面に遭遇しました。着崩れ対策としての応急処置などを知っておくと良かったのではと思います。
  • 私はこちらのショップさんのホームページに載っていたのを見ていたので(レンタル時にはメモ程度のプリントも有りました)インプットしていましたので大丈夫!ちょっとしたマナーや対策など事前に勉強しておきましょうね。
  • 当日の朝は雨だったので(激しく降っていた)。着物用のレインコートも準備しておけば安心かな〜と思った。
  • 替えの足袋
  • 普段長財布を使っているのですが、巾着に入らず朝少し焦りましたが、母に二つ折りの財布を借りてホッとして出かけられました。
  • 寒かったので羽織るものがあったら良かったなと思いました。
  • 卒業式の後に飲み会があるときは、着替える場所の確保をした方が良いと思います。
  • 当日ブーツを履く場合、履き慣らしておくと当日楽だと思います。思いのほか歩き回るので。
  • 美容室での着付けの際、ヒモが足りず、借りて、返しに行くことになってしまいました。とくに不備だったということではないと思いますが、美容室によってはヒモの数を確認しておいた方がいいかなと思いました。
  • 美容室で脱ぐこともできるかの確認。
  • 雨天の場合の準備。タクシーの手配など。
  • 着付けの際に使う私物には名前を書く。
  • コインロッカーのある場所をいくつか把握しておくこと、会場まで荷物を持ってくれる人がいると助かります。
  • 貴社が送ってくださった『卒業式当日の準備』についてのメールを読むこと!本当に参考になりました。
  • 足袋のサイズはあらかじめ確認しておくとよいと思います。靴下と同じ感覚では少しきつくて大変でした。
  • 友達が着崩れしたとき、手早く直せるように着付けを覚えておけばよかった。
  • 寒い地域で、雪の中の卒業式でしたので、ホッカイロや首まわりのファーが必須でした。また、足もとも水浸しだったので、ぬらさないように草履よりはヒールのあるブーツのほうが適している感じがしました。袴の長さは実際の身長より少し小さめの方がよいのかな?という気もしました。
  • 北海道なのでブーツを用意しておけばよかったと思いました。

前日までに

  • 袴を着て階段を上り下りする練習をしておくと袴を踏んでしまうことがないと思います。
  • 美容室に前日に搬入しましたが、その時に髪型も美容師さんと打ち合わせしていたので、当日はあっという間の仕上がりでした。
  • 前の晩に簡単に試着してだてえりの色を手持ちのものと替え、自分らしい色合いにした。
  • ブーツの方はタイツをはいたほうが暖かいと思った。着くずれた時の直し方を見ていたため、友達のを直してあげられました。
  • 成人式の振袖を着たので、長襦袢の裾をひざ丈くらいに折り返しまつっておいたのは楽でした。
  • 袴がおちないよう、はかまにひもをぬってからしばりました!!ばっちり!!
  • 長い時間着ていると腰がつらくなってきたり、眠気がくるので、前日はちゃんと寝ておいた方が良いです。
  • 歩いていると着崩れしてきてしまうので、少し直し方を覚えておく。
  • 髪のセットの仕方(アレンジ)を考えておくと美容院で素早くやってくれる。
  • ハカマを予約したらその画像を持って美容師さんとちゃんと相談するのがおすすめです。
  • ホテル使用で、更衣室が畳ではなかったので、着替え用の敷物が必要でした。母が持っていた大風呂敷を敷いて着替えしました。
  • ブーツでストッキングを履く場合、伝線しないタイプ、もしくは予備を持って行くべし!袴で見えないからって油断は禁物!
  • 階段で移動するより、エレベーターがあれば利用した方が良いと思います。また、意外と暑いので、天気が良い日は制汗スプレーやパッドがあると安心でした。
  • 着くずれが気になった時にすぐにとめられるようクリップを持ち歩いてましたが、とても便利でした。この時期は花粉+卒業の涙で大量のティッシュが必要でした!!
  • 卒業式が終わって謝恩会があったので、着替えを持っていけば移動や2次会もラクだったと思う。
  • 袴のときに持つバック(巾着)にお財布は入らないので、事前に小銭入れとカードケースを準備していくといいと思います。
  • 美容院の予約時間を再確認!!時間を間違えることのない様、しっかり確認して、目覚まし時計も忘れずセット!
    (草履で歩く場合、慣れない分、歩くペースが遅くなるので、時間に余裕を持って起きよう!)
  • 美容院に持っていく、袴や着付け小物などのチェック
  • 翌日のメイクがバッチリ決まるように、水分潤いパックは必須でしょ
  • 持ち物をしっかりそろえておくこと。
    朝になって「あれがない、これがない」とバタバタすることのないよう持ち物は事前に揃えて、安心して出掛けられるように!!
  • マニキュアは前日の夜に完璧に塗っておくこと!
    当日だと焦る&乾かない&大事な着物についたら大変。
  • ちょっとしたお菓子や飲み物を用意しておくと良かったと思います。
  • 卒業式後に場所を変えて謝恩会の為、速攻で洋装に着替える必要がありました。脱いだものをひとまとめにできる風呂敷・大袋があると便利だと思います。記名があると他の人の分と区別ができて、さらに良いと思います。たたみ方を事前に覚えておくと便利。
  • 事前に座り方や階段の上り下りの際の袴の持ち方など、頭に入れておくとすぐに対応できてすそをふまずに着崩れをふせぐことができるかも。
  • ヘアピンが小物入れの中に常に入っていると便利だと思います。髪をとめるためはもちろん、帯飾りを固定する時にも重宝します。
  • 強風でセットが乱れたのでケープみたいなものがあるといいと思います。
  • 巾着に入れるものは必需品以外は入れず、できるだけ余裕を持たせておいたほうが何かと行動がしやすかったと思います。
  • 友人たちと写真をたくさんとるので、携帯やカメラなど充電はしっかりやっておくべきです。私も帰るころには電池がなくなってしまうぐらい写真をとりました。
  • 前日しっかり睡眠をとることが大事だと思いました。せっかくの卒業式なのにウトウトしている人を見かけました。
  • どんな髪型にしたいか決めておいたほうがスムーズ。着付けに行く前に自分で和装肌着を着て行くとスムーズ。
  • 巾着には意外と物が入らず、当日になって焦ったので、前日に入れる予定のものが入るか確認した方が良いと思った。
  • 荷物をどこに置くか事前にきちんと考えた方が当日楽になると思います。
  • 私の場合は、自動販売機で飲み物を買うことも多かったので小銭を持っておくといいです。
  • ヒートテック・カイロ・大きくてたためるかばん
  • 傘!!
  • ハンカチ!式場内が暑くて顔の汗をおさえる
  • 和装ブラは用意しておいた方がいいと思います。すっきりして見えます。折りたためるエコバッグがあれば急に荷物が増えた時に便利だと思います。
  • ミンティアなどのお口直し
  • 酔い止めの薬
  • 風がとても強く、髪がくずれやすかったのでくしを持っていると前髪がキレイになるので良いです。
  • 準備しておくと良いものは洗濯ばさみとストール。洗濯ばさみは、少し着崩れをした時、直すのが楽でした。ストールは着物を着ているとコートが着れないので移動の時に役立ちました。
  • 会場内、外が寒かったのでカイロなどあるといい。トイレ、涙を拭くためにハンカチは必需品です。手鏡はすごく役立ちました。
  • 雨コート。草履・スマホを入れる小さな巾着袋があったらよかった。
  • 週間予報では傘マークがついていましたが、結局、当日は晴れていたので大丈夫でしたが、雨に備えて袴に合うブーツや草履のカバーなど見ておけばよかったと思いました。又、今年は寒かったのでストールやショールの用意も考えれば良かったかなと思いました。
  • 寒いのでカイロを1つではなく、2つ以上あるといいと思った。
  • 同封してあったカイロは必需品ですね。あと簡単な化粧道具。ストールがあればよかった。
  • タイツ:袴の下にタイツを履くと暖かい。又、素足が見えると少しみっともない気がした。
  • 目薬:涙を流した時、目が充血してしまい、目薬が必需品でした。写真うつりも悪くならず、助かりました。
  • 当日は雪から雨の天気。足袋の汚れを心配しましたが足袋の上にソックス足袋をはいたので汚れたらそれを脱ぐだけでした。寒さも違います。

その他

  • 当日の天気が雨で草履の方は大変そうでした。突然の天気のくずれにそなえ、特にこだわりがない方はブーツがおススメです。
  • 式当日は早朝に起き、あまり朝食を食べられませんでしたが、式中動けないのでしっかりお餅などを食べていくと良いです!!
  • 階段など段差をのぼることがあるなら、履物は草履よりもブーツの方がのぼりやすいと思った。
  • 生憎の雨でした。私はブーツで行きましたが、草履の子は足もとがびちゃびちゃで大変そうでした。
  • 式中にお腹がなりそうになったので、袴を着る前にごはんをしっかり食べたほうがいいと思いました。
  • 思っていた以上に袴は階段の昇り降りがきつかったです。袴の裾を持って歩くと、こけないですみます。
  • 袴を着て、トイレに行く練習をしておくといいと思いました。
  • 卒業式当日はしっかり朝ごはんを食べることです。袴を着た後は、しっかり食べることは難しいと思うので、朝ごはんは大事です。
  • 前日ちゃんと着方を準備したらいいと思う。
  • 大きめのかばん等があると良いなど調べて書いてありましたが、私は巾着だけで行きました。式でもらう物は全て袋に入っていたため、それで十分でした。
  • 強風で髪飾りをなくしてしまいました。きちんと止めてあるか確認したほうが良いです。

さあ、いかがでしたか?少しはお役に立てそうでしょうか?
「あ〜しとけばよかった・・・」なんて、後悔の無い様、準備は怠らずに卒業式をおもいっきり楽しんでくださいね☆

  • 着物&袴の着付け方
  • 袴のマナーと着崩れ対策
  • かわいい写真の撮られ方
知っておきたい卒業式
先生方には「知っておきたい卒業式」もお役に立ちますので、ぜひご覧下さい。

卒業式当日は、バタバタとお忙しい先生方。
事前の準備をしっかりし、当日の心構えを頭に入れておけば、ゆったりした気持ちで本番を迎えられますよ。

そして何より!
卒業式の一番の楽しみとも言える「袴」の準備はハカマ レンタル ドットコムにて、お早目のご予約をお勧め致します!

レンタルご利用ガイド

お届け&ご返却